Powerful Imagination ~想像力は豊かな未来を創る活力~
電気事業連合会は、愛・地球博に「ワンダーサーカス電力館」を出展いたします。 私たちは、この祭典の中で明るく楽しく、そして人と自然に優しい電力館を目指します。感動エンターテインメントの創造により、お客さまとともに未来への夢をふくらませ、その実現に向けて力強く進む力と勇気を育みたいと考えます。そして、これからも人々の豊かな暮らしを支え、社会の発展に寄与し続ける電気事業でありたいと思います。
出展場所 | 長久手会場 企業パビリオンゾーンA |
---|---|
開館時間 | 3/25~4/25 の期間:9時30分から20時30分まで 4/26~9/25の期間:9時00分から21時00分まで |
平均観覧所要時間 | 約10分間程度 |
収容人数 | 約2000人(1時間あたり) |
予約の有無 | 有 |
バリアフリー情報 | 車いす対応のライドがあります(1台)。(電動車いすや大きいサイズの車いすなどの場合、指定する車いすにお乗り換えいただくことがあります) 展示を説明する音声ガイドがあります(貸出し)。 妊娠中の方、首・背中・腰の疾患のある方、心臓疾患の方等はご利用できません。 7歳未満のお子様は15歳以上の方の同伴が必要です。 館内へはベビーカーの持込みはできません。入口付近に置き場をご用意しています。 ペースメーカー着用の方はご利用できません。 身体障害者補助犬は指定の場所で待機していただきます。 |
「科学技術」「自然との共生」「人の心」をベースに「地球と人と夢、この素晴らしい世界」を表現した8つのシーンを、ゆめを乗せた電車型ライドで巡ります。
「地球と人と夢、この素晴らしい世界」を表現した8つのシーンが大空間で次々に繰り広げられます。お客さまは、電車型ライドに乗って、上ったり下ったり左右に回転したりしながら「驚きと夢と感動」の旅を体験します。遠い遠い「宇宙の果て」から私たちの住む「青い水の惑星地球」、生命の源である「海の営み」そして身近な「自然・四季」の美しさ、人々のエネルギーがいっぱいの「日本の祭り」など、私たちが生きている世界の素晴らしさを再発見します。
出発ゾーン 旅立ちの駅
1 万華鏡トンネル
2 銀河の駅
3 天空の駅
4 珊瑚の駅
5 ふくろうの駅
6 四季の駅
7 祭りの駅
8 明日への感動スマイル
さらなる旅立ちの駅
お客さまに館内を巡っていただく乗り物です。電力館のマスコットキャラクター「フク丸」にちなんで、『フク丸エクスプレス』と名付けました。ロボット運転手が各シーンを案内しながら感動の旅をより楽しく演出していきます。ライドのボディは、編成ごとに赤、青、緑、黄の4色に塗り分けられ、楽しい旅を予感させます。各車両は回転機能を有し、シーンに応じた最適な角度で展示をお楽しみいただけます。
電力館の前庭部分(約1,500m2)は「水のサーカス広場」と名付け、「花と水と風と太陽と」をテーマに、美しい季節の花々と楽しい水のパフォーマンスを展開します。また、環境に配慮した様々な技術を駆使して、自然の恵みと人間の知恵を演出します。
会期中、定期的に植え替えられ美しい花が咲き乱れる花壇(約250m2)と、植物本来の成長力や自生力を活かして素朴な豊かさを表現したワイルドフラワーの庭園(約160m2)です。「ジャンピングウォーター」「水のアーチ」「ポップアップ噴水」「ジャージャーウォーター」といった清涼感溢れる楽しい水の演出で、お客さまの目を楽しませ安らぎを創り出します。
地球の陸地部分を花で形どった直径4.5mの巨大なモニュメント。ミストやスポットライトで演出する水のサーカス広場のシンボルです。
万博会期中の大半が暑い季節となることから、電力館ではお客さまにお待合いいただく時間を少しでも快適にお過ごしいただくために、4つの対策を行います。
■屋根の設置 屋外ウェイティングスペース(約320m2)に屋根を設置します。(直射日光の遮断)
■スポット空調の実施 電力館に設置する燃料電池と太陽光発電の新エネルギーによる電気(合計40kW)を活用し、屋外ウェイティングスペースにスポット空調(15箇所)を実施します。(冷風の提供)
■路盤材の工夫 屋外ウェイティングスペースや前庭に、ダム流木チップ(約870m2)やダム堆積砂(約440m2)を路盤材として活用します。 (地面からの照り返し緩和)
■ドライミストの設置 ドライミストを屋外ウェイティングスペースに設置します。(約1~2℃の低減)
「交流」をコンセプトとして、会期中たくさんの楽しいイベントを展開します。(約30m2)
森に住んでいる自然のおともだち、フクロウの男の子です。
■「デザイン」 お客さまを明るく、温かくお迎えするスタッフにふさわしい「親しみやすさ」「爽やかさ」を表現し、かつ 「機能性」を重視したデザインとしました。
■「配色」 「自然との共生」を表現した配色としました。
・クルーユニフォーム 「空の青さと若葉のグリーン」を表現。
・アテンダントユニフォーム 「空の青さと雲の白さ」を表現。
・ワンピーススタイルでは大地に咲く「花」をパステルカラーで表現。
■「環境への配慮」 素材の一部に再生ポリエステルを採用しています。
「わたしたちの夢」「地球の未来」をテーマに募集した子供たちの夢と想像力あふれる絵でパビリオンの外壁を飾り、人と自然への優しさを電力館が全身で発信します。
総数5,933点(全都道府県および海外)の中から選ばれた30点の採用作品が、各々縦5m、横7mに拡大され、電力館の外壁を飾っています。また、応募いただいた全ての絵は電力館のエピローグにおいて、大型画面でご覧いただけます。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)をはじめ、あらゆる面で環境対策に取り組みます。
■前庭の材料は電気事業設備から出る廃棄物を活用
・ダムの流木チップや堆積砂の路盤材活用
・火力発電所石炭灰等を利用した無焼成レンガを花壇の縁石や床材に活用
・火力発電所取水口に漂着したクラゲ・貝等を肥料として花壇の土壌に活用
■リサイクル・リユース可能な資材の活用
・コンクリート塊および建設発生木材の100%リサイクル
・外壁材への仮設リース材の使用
■埋設パイプによる地下冷熱の空調への利用
■雨水の有効利用 など。
■ダムの流木チップや堆積砂の路盤材活用
ダムに漂着した流木を粉砕しチップ状にして、また、ダムに堆積した砂を土固化し各々路盤材として使用。
■火力発電所石炭灰等を利用した無焼成レンガを花壇の縁石や床材に活用
レンガの材料としては、石炭灰(石炭火力発電所から発生)、碍子くず(送電線等の絶縁体)、保温材くず(火力発電所配管の保温材)を使用。無焼成のためCO2を排出しません。
■火力発電所取水口に漂着したクラゲ・貝等を肥料として花壇の土壌に活用
火力発電所取水口に漂着したクラゲ、魚、貝等を粉砕し肥料化。
脱水・脱臭剤として火力発電所の石炭灰から作った人工ゼオライトを使用
水のサーカス広場内に設置する太陽光発電と燃料電池によって発生する約40kWの電力を、ウェイテイングスペースでのスポット空調および水のパフォーマンスの電源として活用します。風力発電は夜間照明に活用します。
■太陽光発電 最新型のフィルム基板アモルファス太陽電池を使用◇ 柔軟性に富むプラスチックフィルムを基板としているため曲面への適用と軽量化が可能◇ 使用材料が少なく、量産性が高いため低コスト化が可能
■燃料電池 平板形固体酸化物形燃料電池(SOFC)としては、世界初の業務用コージェネレーションシステムを採用。◇ 発電効率が高く耐久性に優れている◇ 電気と熱を供給できるコージェネレーションシステムとして採用
■風力発電 風速3mのそよ風でも発電する風力発電システム。◇ ローターの直径わずか54.6cm。風速1.5mで始動
「フク丸ショップ」
電力館オリジナルグッズの販売コーナーです。お客さまにパビリオンで味わった感動をいつまでも記憶に残していただくために、かわいいフク丸のぬいぐるみをはじめ、電力館オリジナルグッズを多数ご用意 してお待ちしております。
フク丸ショップ
フク丸ショップ
商品・メニュー | 商品・メニューのご説明 | 値段(税込) |
---|---|---|
フク丸 ぬいぐるみ(SS) | 電力館のマスコットキャラクター フク丸のぬいぐるみ | 500円 |
フク丸 プリントクッキー(小) | フク丸がプリントされたミルククッキー | 500円 |
フク丸スティックバルーン | スティック付きのフク丸がプリントされた風船 | 450円 |
フク丸スタンプ | 10分程度で作れる電力館のオリジナルはんこ | 3,150円 |
フク丸光触媒タマゴ(小) | 空気をきれいにする光触媒の臭い取り | 1,000円 |