検討会議はなくなりますから関係ないです。
新たなものの中ではやらない。というのは、青少年公園については別にやるからこういう場には出さないという、海上の森に関するモニタリングはあるわけですよね。
ですからね、小池さん、ご理解いただきたいんですけど、検討会議で決められたら我々なんにも苦労しないんですよ。検討会議で決められるんだったら、「じゃあ、協会さん4)の会議についても事務局お願いしますね」と言っていればそれで済むわけですよ。そうじゃないんですよ。相手がいて、この前の検討部会というのは、事業者と我々の何人かの代表で行ったものとが折衝した場であったわけです。その折衝した場で我々は4)までについて合意があったと思ったわけですけども、それは別問題としてですね、この問題についてモニタリングは検討部会のメンバーはほとんど全員が青少年公園問題は入れるべきだということを何度も言いました。でも事業者側はそれはやりたくないとおっしゃったんです。事業者側の合意がないことについては我々はできないということで、それは合意には入らなかった。そのかわり何度かずっと議論をやってきた中で、フォロー・アップの会では含んだ所でやりましょうということでの妥協の合意が出てきたということなんですね。ですから小池さんのお気持ちもよくわかるし、長久手住民の意思というのもよくわかりますけれども、前にも私言ってますけども、3月になったら我々の検討会議のメンバーというのは続けようにも全部いなくなるわけですよ。少なくとも今の会議ではなくなるわけですよね。その前にできるだけいい状況で次へつなげたいということの中でこの間やってきたことなんで、そこはご理解いただきたいと思いますし、今ここでやれるのはある種限界に来てる。だからほかの所で運動なさるならなさるでもいいですし、別の所で突っ込まれてもいいわけですし、そういうときに一緒に入れといわれたら私たちも入るかもしれませんし、ただですね、そこはご理解いただきたいところなんです。
委員長のおっしゃることは分りますけども、なぜ協会はどうしても青少年公園のことは入れたくないというのかをお伺いしたいんです。これだけメインになって、ほとんどが青少年公園になっているときに、海上の森についてはこれからもモニタリングはやるけれども、青少年公園のことについては個別にやるとか、そういう風になるわけですか。どうしてそこで青少年は外してくださいとなるんですか、この期に及んで・・・
随時申し上げている通り、この検討会議は海上について検討するということで召集して、それなりに世論の支持も得ている会議です。したがって青少年公園について議論するんであれば、別の会議が必要になってくるわけです。ただ青少年公園についてはいろんな出てきている問題というのが、この検討会議で整理していただいた通り、アクセスの渋滞の問題ですとか、地元の住民の方の不安ということが一番大きな問題であったわけですので、そういうところについてはむしろ住民に対する説明会を充分色んな形でやっていくということではないかというのが事業者側の方針であります。
全く理解できませんけれども「海上の森について」ということですけども、「海上の森を中心として」ということであったはずです。
継承案というのはなくなったということですか?検討会議の全体会というのは残らないんですか?
やり方によっては、この2)のフォロー・アップ委員会というのはそれにかなり近いものになるんだろうと思っております。
先ほど委員長、検討会議は解散するというようなことをおっしゃったんですけども・・・
フォロー・アップの会議というのは作りましょうということなんです。
全体会は残らないんですか?
分りません。だからそういう意味で、よく理解いただきたいんですけど、検討会議自身はなくなります。しかし検討会議のフォロー・アップする会議はできますよね。
要するに、スライドしてということもある感じですか。
そこは検討会議自身がその責任においてこの所は議論して作ろうということで、読んであんなに引っかかると思わなかったですから、当然今日そのことが我々は充分時間を残して決められると思い込んでたわけですよ。2)の問題については検討会議の責任において作る。検討会議の合意の上に作るという事ですから、例えばこじんまりしたもので作るのか、あるいはこのメンバー全員で作るのか、もっと拡大して作るのか、これはここの合意によって作ればいいという話なんで、そこは今から決まる問題で詰まってない問題です。
はい、わかりました。
この検討会議が存続する、我々は任期があるんですよ。その任期内にどういう議論をするか、あるいはこの検討会議はそれまでどういう役割を果たしておくか、これは博覧会はずっと続くものとして、実は渡したいんですね。そういう議論をする場ではありますが、この検討会議自体を存続するか否かを議論する権限はありません。この検討会議は協会が作成した設置要綱に基づいて設置されておりますし、委員全員その設置要綱を認めて委員に就任しておりますので、検討会議を続ける続けないは協会の判断であるんで、それをここで議論する、そういう権限は我々にはないということをしっかりわきまえていないといかんですね。類似のものを勝手に作るのはいいですよ、協会とは無関係にね。