No.8 - 2000/03/17

愛・地球博だよりNo.8
- よりよい博覧会を目指して/テーマ・サブテーマの見直し検討/「世界のリ霊(こだま)」を感じてみよう/春の神宮外苑で領域型展示を体感/ゼロエミッションEXPOルール/「EXPO2005環境への取り組み」を発行/環境影響評価書についての通商産業大臣意見だされる/EXPO2005トピックス
No.7 - 1999/12/13

愛・地球博だよりNo.7
- BIE申請へ着実な取り組み
- 第三回国際シンポジウム開催
- 2000年版カレンダー「花鳥風月」を30名様にプレゼント(応募締め切り)/オリジナルポスターが通産産業大臣賞を受賞/「どれがいいかな?」シンボルマーク、市民も投票/「EXPO2005オリジナル・グッズ」を50芽衣様にプレゼント(応募締め切り)/国際アイデアコンペの佳作入賞者
- EXPO2005トピックス(TouchEXPO、EXPO2005この一年)
No.6 - 1999/10/15

愛・地球博だよりNo.6
- 自然と人間のコミュニケーションを想像する博覧会
- 拡大した会場計画の検討状況を紹介/EXPO2005トピックス
- 国際アイデアコンペ入賞者決定/博覧会のアイディア紹介
No.5 - 1999/9/20

愛・地球博だよりNo.5
- カウントダウンイベントに参加しよう
- 「森の博覧会のアイデア」世界から2000点が集まる/「中国’99昆明世界園芸博覧会」でEXPO2005をPR/第3回国際シンポジウム参加者募集
- キッズ・プレイキャンパス’99/委員からのメッセージ
- EXPOトピックス
No.4 - 1999/6/30

愛・地球博だよりNo.4
- 博覧会協会の業務計画を策定
- EXPO2005公開セッションを開催
- 新しいパンフレットができました/委員からのメッセージ(伊藤俊治教授)/キッズプレイキャンパス参加者募集(応募締切)
- EXPO2005トピックス
PDFファイル(
マーク付)をご覧頂くには、Adobe社のAdobe Reader®が必要になります。最新のAdobe ReaderはAdobe社のサイトより無料でダウンロード可能です。