HOME
> サイトマップ
EXPOデータ集
愛・地球博 閉幕1周年記念事業
モリゾー・キッコロ 地球環境の旅
入場者数関連
入場者実績
入場者の動向
入場者調査結果
外国人入場者の調査結果
輸送関連
場外輸送の利用状況
場内輸送の利用状況
入場券販売状況
「愛・地球博」を訪れた方々の安心のために
「愛・地球博」を訪れた方々の声
ボランティア関連
会場のその後の風景
「愛・地球博」の成果・評価について
評価すべき視点・観点
プロジェクトとしての万博の成否
入場者の動向
入場者の調査結果
外国人入場者の調査結果
場外輸送の利用状況
場内輸送の利用状況
入場券の販売状況
「愛・地球博」を訪れた方々の安全のために
「愛・地球博」を訪れた方々の声
BIEが目指す国際博覧会との整合性
多数の公式参加出展国・国際機関
国際機関の参加
「愛・地球博」を訪問した主な海外要人
成功した国際コミュニケーション
アジア/オセアニア
ヨーロッパ
アメリカ大陸
アフリカ
褒章の復活: 自然の叡智賞
(第1回表彰) 4モジュール以上
(第1回表彰) 5〜3モジュール
(第1回表彰) 1モジュール以下
(第1回表彰) 共同館
(第2回表彰) 4モジュール以上
(第2回表彰) 5〜3モジュール
(第2回表彰) 1モジュール以下
(第2回表彰) 共同館
「愛・地球博」メッセージ・シンポジウム
3月: 地球と共に生きる
4月: 文化・生物の多様性と国際レベルの共通認識づくり
5月: 環境本位型社会を目指してー21世紀の科学のあり方
6月: 21世紀の産業基盤=循環型社会へのメッセージ
7月: 持続可能な社会を実現する環境教育
8月: 環境と調和のとれた経済・産業のあり方
9月: 地球とともに生きる
関連する国際会議
「祝意と賛辞」宣言 (第137回BIE総会)
テーマの深化と新たな行動喚起
テーマ選定の良否
テーマ表現の成否
テーマを具現化した領域・分野
最先端技術の運用
エネルギー
新エネルギー供給システム
メタン発酵システム+メタン発酵ガス利用燃料電池(MCFC)
高温ガス化システム+高温ガス化利用燃料電池(MCFC)
りん酸形燃料電池・固体酸化物形燃料電池・(Nas)電池システム
太陽光発電システム
環境技術
光媒体
生分解性プラスチック
竹ケージ(長久手日本館)
ソーラーチムニー(瀬戸日本館)
世界最大規模の緑化壁 バイオラング
新交通システム
IMTS
FCHV-BUS
次世代実用ロボット
IT
世界初のICタグ活用入場券
ハイブリット情報端末"愛・MATE"
愛・MATE 〜peer to peer型コミュニケーションモデルに関する実証実験〜
非圧縮HD映像双方向コラボレーション「リアルプロジェクト」
「愛地球博観光ガイド実証実験」
「自律移動支援プロジェクト」
障害者等ITバリアフリープロジェクト
先端映像システム
世界初 全天球型(360度)映像システム「地球の部屋」 長久手日本館
ソニー 超ワイド・シームレス・スクリーン グローバル・ハウス(ブルーホール)
NHK 超高精細映像システム「スパーハイビジョン」 グローバル・ハウス(オレンジホール)
新たな社会行動やシステムの採用
ゴミの9分別
エコマネー
環境配慮の建設とユニバーサルデザイン
自然を活かした万博会場作り
世界をつなぐ空中回廊「グローバル・ループ」(長久手会場)
リユースを前提にして作られたモジュール(グローバル・コモン)
P&D方式
エコツアー・自然体感プログラム
エコツアー
自然体感プログラム
IT
来場者向け情報発信概要
観覧予約システム
サポートナビシステム概要
E コマース
環境影響評価の履歴(2005.09.26〜)
多様な文化・価値観の共有
歴史・文化・民族の多様性を示す展示や催事
マンモスプロジェクト
参加国の展示
グローバル・コモン1
グローバル・コモン2
グローバル・コモン3
グローバル・コモン4
グローバル・コモン5
グローバル・コモン6
ナショナルデーと自主催事
フレンドシップ事業
愛・地球会議等学術的な会議
NGOや市民の参加
地球市民村
市民パビリオン&海上広場
市民参加イベント
ボランティア活動
テーマの理解度・浸透度
テーマの理解度・浸透度アンケート調査
環境Webアンケート
有識者インタビュー
家田 仁 (東京大学大学院工学系研究科教授)
伊藤 達雄 (名古屋産業大学学長)
伊藤 政博 (名城大学理工学部・大学院理工学研究科教授)
宇野 亨 (建築家)
加藤 久和 (名古屋大学大学院法学研究科教授)
鎌田 実 (東京大学大学院工学系研究科教授)
上遠 恵子 (レイチェル・カーソン日本協会理事長)
北川 啓介 (名古屋工業大学大学院工学研究科助教授)
木村 建一 (国際人間環境研究所代表)
坂村 健 (東京大学大学院情報学環教授)
椙山 美恵子 (椙山女学園大学附属幼稚園園長)
竹村 真一 (京都造形芸術大学教授)
立松 和平 (小説家)
中村 文彦 (横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)
C.W.ニコル (作家)
藤井 絢子 (菜の花プロジェクトネットワーク会長)
村井 純 (慶應義塾常任理事・慶應義塾大学環情報学部教授)
森嶌 昭夫 ((財)地球環境戦略研究機関理事長)
山本 博子 (日本ハビタット協会事務局長)
地球市民村アンケート
愛・地球博 基本理念の継承と発展に向けて(
答申骨子
)(
答申
)
2005年日本国際博覧会環境レポート(
日本語版
)(
英語版
)
愛・地球博 環境アセスメントの歩みと成果 〜2005年日本国際博覧会環境影響評価の総括〜
愛・地球博 オオタカとの共存をめざして
後援・協賛
寄付等を頂いた企業・団体
補助・助成団体
会場建設寄付団体・企業 [あ〜お]
会場建設寄付団体・企業 [か〜こ]
会場建設寄付団体・企業 [さ〜そ]
会場建設寄付団体・企業 [た〜と]
会場建設寄付団体・企業 [な〜の]
会場建設寄付団体・企業 [は〜ほ]
会場建設寄付団体・企業 [ま〜も]
会場建設寄付団体・企業 [や〜わ]
現場寄付協賛企業 [あ〜と]
現場寄付協賛企業 [な〜り]
各種公的団体からの支援
オートレースの補助について
環境事業団の助成について
競輪(ケイリン)の補助について
日本万国博覧会記念機構の補助について
(社)国土緑化推進機構の助成について
各事業に対して協賛・協力いただいた企業・団体
プレスリリース/協会からのお知らせ
表彰事項一覧
愛・地球賞
褒章 (自然の叡智賞)
リンク集
公式サイトのご利用にあたって
リンクポリシー
プライバシーポリシー
推奨環境について
愛・地球博 閉幕1周年記念事業
モリゾー・キッコロ 地球環境の旅
「愛・地球博閉幕後データ集」サイトのご利用にあたって
(C)Gloval Industrial and Social Progress Research Institute