略歴

木村 尚三郎
静岡文化芸術大学学長/東京大学名誉教授。1930年東京都生まれ。53年東京大学文学部西洋史学科卒。76年東京大学教養学部教授。停年退官後、97年から2年間にわたり、食料・農業・農村基本問題調査会会長。2000年静岡文化芸術大学学長に就任し、現在に至る。専攻は、ヨーロッパ史、現代文明論。
経歴書
職業
静岡文化芸術大学学長
東京大学名誉教授
略歴
昭和 5年 東京都生まれ
昭和28年 東京大学文学部西洋史学科卒業
昭和33年 日本女子大学文学部助教授
昭和34年 東京都立大学法学部助教授
昭和41年 東京大学教養学部助教授
昭和51年 東京大学教養学部教授
平成 2年 停年退官・東京大学名誉教授(現在に至る)
平成9年~平成11年 食料・農業・農村基本問題調査会会長(首相直属)
平成12年 静岡文化芸術大学学長(現在に至る)
主な公職
- 関税・外国為替等審議会会長(財務省)
- 公務員制度調査会委員(首相直属)
- 運輸政策審議会特別委員(国土交通省)
- 国際観光振興会運営審議会座長(国土交通省)
- 国土緑化推進機構理事長(林野庁)
- 富山県国際健康プラザ総括館長
- 鹿児島県文化振興財団理事長
- 鹿児島県立霧島国際音楽ホール館長
- 横浜市文化振興財団名誉理事長
- 北九州市コンベンションビューロー理事長
- 財団法人トヨタ財団理事長
- イベント学会会長
- (財)2005年日本国際博覧会協会シニアアドバイザー
主要著書
- 歴史の発見(中央公論社)
- 成熟の時代(日本経済新聞社)
- 西欧文明の原像(講談社)
- 家族の時代(新潮社)
- 都市文明の源流(東京大学出版)
- 文明が漂うとき(日本経済新聞社)
- 和魂和才のすすめ(日本経済新聞社)
- 折り返し点からの発想(PHP)
- 近代の神話(中央公論社)
- 作法の時代(PHP)
- ヨーロッパとの対話(日本経済新聞社)
- ご隠居のすすめ(PHP)
- ヨーロッパ文化史散歩(音楽之友社)
- 文化の風景(日本経済新聞社)
- 耕やす文化の時代(ダイヤモンド社)
- 美しい『農』の時代(ダイヤモンド社)
編著
共著
- 日本という存在~ジャパンズ・アイデンティティ~(日本経済新聞社)
- 名言の内側、続・名言の内側(日本経済新聞社)
- 農の理想・農の現実(ダイヤモンド社)
監訳
- F・ドル-シェ「ヨーロッパの歴史 欧州共通教科書・第2版」(東京書籍)
- J・Rピット「パリ歴史地図」(東京書籍)
主な受賞
- 第23回日本エッセイスト・クラブ賞(昭和50年)
- 交通文化賞(運輸省、平成2年)
- 横浜文化賞(横浜市、平成8年)
- NHK放送文化賞(平成9年)