略歴

菊竹 清訓
建築家/工学博士。1928年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科イ。53年菊竹清訓建築設計事務所設立。64年出雲大社庁の舎の設計により、芸術選奨文部大臣賞、日本建築学会賞、アメリカ建築家協会汎太平洋賞の各賞を受賞。78年世界建築家協会オーギュスト・ペレ-賞、79年毎日芸術賞、95年BELCA賞ロングライフ・ビルディング部門受賞。これまで、沖縄海洋博の空間プロデューサーを始め、筑波科学博マスタープラン作成委員、なら・シルクロード博ハードプロデューサー、長野オリンピック冬季大会空間構成監督を務めた。公職として、東京建築士会会長、日本建築士会連合会会長等を歴任。著書『菊竹清訓作品集』、『メガストラクチャー』、『エコポリス・海岸都市』、『博物館の未来』、『海上都市の話』、『日本万国博の建築』、『代謝建築論』、『メタボリズム1960』。
経歴書
職業
建築家/工学博士
略歴
昭和 3年 福岡県生まれ
昭和25年 早稲田大学理工学部建築学科卒業
昭和27年 村野・森建築設計事務所入所
昭和28年 菊竹清訓建築設計事務所開設
主な所属団体等
- アメリカ建築家協会(AIA)特別名誉会員(1971年)
- 日本建築家協会副会長(1982年)
- 新日本建築家協会理事(1989年)
- 国際建築アカデミーメンバー(1991年)
- 日本マクロエンジニアリング学会二代目会長(1991年~93年)
- 早大理工学総合研究センター客員教授(1993年~98年)メガストラクチャー研究
- 東京建築士会会長(1993年~98年)
- 日本建築士会連合会副会長(1994年~1998年)
- 北京工業大学名誉教授(1994年)
- フランス建築アカデミー会員(1994年)
- 日本建築士会連合会会長(1998年)
主な業務歴
- 自邸「スカイハウス」を計画(実験住宅)(1958年)
- 「海上都市」「搭状都市」を「国際建築」誌上に発表(1959年)
- 設計仮説<か・かた・かたち>の方法論の発表(1963年)
- 東急多摩田園都市開発計画に、チャンネル開発(情報ネットワーク)の計画発表(1965年)
- 大阪万博プロデューサーグループ(1970年)
- 日本列島改造問題研究会で「美しい国土」を提案(1972年)
- 沖縄海洋博 政府出展海上都市「アクアポリス」の空間プロデューサー(1975年)
- 東京都新都庁舎コンペ審査員(1985年)
- 筑波科学博 マスタープラン作成委員(1985年)
- なら・シルクロード博 ハードプロデューサー(1988年)
- アムステルダムでの国際会議“Tall Building & Urban Habitat”で極超高層建築の基調公演(1995年)
- 長野オリンピック冬季大会 空間構成監督(メガ・スタンド計画)(1998年)
- 主な作品に、吉野ヶ里歴史公園センター(2000年)、島根県立美術館(1999年)、北九州メディアドーム(1998年)、東京都江戸東京博物館(1993年)
- 現在、九州国立博物館設計
主な委員会
- 世界デザイン会議メンバー(1960年)
- ハワイ大学客員教授となり、都市計画コアメンバー(1971年)
- 日本列島改造問題研究会委員(1972年)‐総理府‐
- 文京区基本構想審議会委員(1977年)‐文京区‐
- 21世紀をめざした空港の将来像に関する調査委員会委員(1985年)‐運輸省‐
- 電力中央研究所・有識者会議メンバー(1993年)‐東京電力‐
- 建築審議会委員(1995年~)‐国土交通省‐
- ハイパービルディング研究会会長(1998年~)
- HOLO(健康な生活環境の評価機構)会長(1998年~)
著書
- 菊竹清訓作品集(求龍堂)
- メガストラクチャー(早稲田大学出版会)
- エコポリス・海岸都市(勁草書房)
- 博物館の未来(鹿島出版会)
- 海上都市の話(NHK出版)
- 日本万国博の建築(朝日新聞社)
- 代謝建築論(彰国社)
- メタボリズム1960(美術出版社)
主な受賞
- 「国鉄久留米駅舎」コンペ1等(1945年)
- 「仙台ショッピングセンター」コンペ3等入賞(1947年)
- 「広島平和記念カトリック聖堂」コンペ3等入賞(1948年)
- 建築学会主催「テラスハウス」コンペ入選(1951年)
- 「国立京都国際会議場」コンペ優秀賞(1963年)
- 出雲大社庁の舎の設計により、第14回芸術選奨文部大臣賞、第15回日本建築学会賞、第7回汎太平洋賞(アメリカ建築家協会)の各賞(1964年)
- 日本万国博覧会ランドマークタワーで日本建築学会特別賞(1970年)
- 作品と方法論で第8回オーギュスト・ペレー賞(1978年)
- 京都信用金庫一連の作品で第21回毎日芸術賞受賞(1979年)
- 川崎市市民ミュージアムで第31回建築業協会(BCS)賞(1990年)
- 論文「軸力ドームの理論とデザイン」で早稲田大学より工学博士(1995年)
- 出雲大社庁の舎で平成7年度BELCA賞ロングライフビルディング部門(1995年)
- MoCA主催の世界巡回展「世紀末建築展」で「海上都市」の出展(1998年)
- ポンピドーセンターの要請により「海上都市」の模型とドローイングがコレクションに加えられる(1999年)
- ユーゴスラビア・ビエンナーレで「今世紀を創った世界建築家100人」の1人に選ばれる(2000年)
- 20世紀建築への貢献が評価され、IAA(国際建築家協会)のクリスタルボールグランプリ賞受賞(ソフィア、ブルガリア 2000年)