■(4-1)
事例名 | 「市民が創るエコパーク構想」の提案金 |
---|---|
主催/主体 | EXPO2005地球市民の会 |
期間/時 | 1998/10/22 |
内容 | 万博会場計画への提案として、「市民が創るエコパーク構想」をまとめ博覧会協会、愛知県、瀬戸市などに提出。構想の柱は、「市民中心の文化活動を実践するステージ」「森と人間が共生する空間」「自然素材による芸術の森」の3点である。 |
関連記事 | 毎日(98/10/23)・日経(98/10/23) |
■(4-2)
事例名 | 万博で唄おう名古屋甚句 |
---|---|
主催/主体 | 正調名古屋甚句を拡める会 |
期間/時 | 1999/3/13 |
内容 | 名古屋甚句の講習会が行われ、名古屋甚句を拡める会主幹本條秀華さんが指導した。会の会員は、現在約25名であるが、広く普及させて万博で唄いたいとのことである。会員も募集中。 |
関連記事 | 朝日(99/3/14) |
■(4-3)
事例名 | 小原和紙万博機に世界へPR計画 |
---|---|
主催/主体 | 小原村「和紙のふるさと」 |
期間/時 | 1998/2/10 |
内容 | 環境にやさしい紙として、環境をテーマにした万博を機に世界に向けてPRしたい。 |
関連記事 | 中日(98/2/10) |
■(4-4)
事例名 | 蛍が舞う万博の実現に向けて |
---|---|
主催/主体 | 蛍桜(けいおう)クラブ |
期間/時 | 1998/10/30 |
内容 | 万博会場周辺に5種類以上の桜を植樹するほか、蛍を繁殖させ海上の森に乱舞させようと提案している。目標に向かって、市民レベルの活動として少しずつ進めていこうというもの。 |
関連記事 | 中部経済(98/10/30) |
■(4-5)
事例名 | 万博で花子のオペラ上演の夢 |
---|---|
主催/主体 | ぎふ「ロダン&花子」の会 |
期間/時 | 1999/3/24 |
内容 | 1906年のフランス博覧会にて舞台にたった日本人花子を正しく評価しようと講演会等を開き、万博でのオペラ上演もめざしている。 |
関連記事 | 読売(99/3/24) |
■(4-6)
事例名 | 瀬戸の市民団体がまちづくり提言 |
---|---|
主催/主体 | 未来創造・21瀬戸市民の会 |
期間/時 | 1999/8/12 |
内容 | 「まちぐるみ市民ぐるみのEXPOと一体となった中心市街地のまちづくりに向けて」と題する提言書を増岡瀬戸市長に提出。 |
関連記事 | 中部経済(99/8/12) |
■(4-7)
事例名 | セラミックス楽器万博で演奏へ |
---|---|
主催/主体 | ファインセラミックス楽器研究会 |
期間/時 | 1999/9/22 |
内容 | 博覧会で開発されたセラミック楽器を奏で地場産業をアピールする構想。セラミック楽団「ムジカセラミカ」活動中。 |
関連記事 | 中日(99/9/22) |
■(4-8)
事例名 | 「EXPOへの取組み」の提言 |
---|---|
主催/主体 | 日本青年会議所 |
期間/時 | 1999/9/27 |
内容 | 万博のプレイベントとして世界の子供たちを名古屋に集め「地球環境ジュニア国際会議」を開く。 |
関連記事 | 日経(99/9/29) |