ページ内を移動するためのリンクです。
その昔、三河の国矢作(岡崎市)の長者・兼高が、鳳来寺峯の薬師如来に祈願して授かった子である浄瑠璃姫は、源義経を慕い、侍女と共に鳳来寺近くの笹谷に庵を作り再会を祈ったが、思いが届く事はなく、悲しみのあまり庵のほとりで自害し、若い一生を終えてしまったという、「浄瑠璃」の起源となる物語が残っており、その浄瑠璃姫を祀った祠が門谷の峯部落の西方、千寿が峯の中腹にある。