こんなのあった!?と意外に気付かないのが地面や床。そこで目線を下に落としウォッチングしてみました。愛・地球博の会場は、足元にも驚くべき仕掛けがいっぱいです。素敵な景色もいいけれど、時には下を向いて歩こう♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下水を処理する際に出た汚泥を焼き固めたレンガを使用。JR東海超電導リニア館の前のリサイクル地面です |
![]() ギリシャ館、火のゾーンにあるスロープの床に映るオリーブは、豊かな歴史を持つギリシャの象徴です |
![]() 現代アーティストのリチャード・ディーコンさんが地面から美しく問う環境問題。イギリス館の前庭にあります |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハイジが羊を連れて出てきそうな、スイス館にあるアルプスの山。花々が咲き、緑あふれる風景です |
![]() モリゾー・キッコロメッセ前に現れたマンモス。タイヤを再利用した床で安全性にも優れています。24日までの期間限定 |
![]() メキシコ館にある漢字が並んだ床。キーワードを踏むと動植物が映し出されメキシコの雄大な自然を実感できます |
![]() 森の1日が体験できる長久手日本館ゾーン3。コケの上を歩いているような柔らかい地面に木漏れ日が美しい |
![]() まあるい大きな世界地図。グローバル・コモン1にあります。日本はどこ?北極は?と探してみてください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 北欧共同館に使われている木材の床。ヤチダモというデンマークの木を使用しています。なだらかなスロープはバリアフリーです |
![]() ポーランド館は世界遺産のヴィエリチカ岩塩坑を再現。天井も床も一面塩!幻想的な光の反射が美しい |
![]() 6人の職人が約1カ月かけて作ったモロッコ館内モザイクの床。花をモチーフにイスラム独特のデザインです |
![]() グローバル・コモン1のモリゾー&キッコロ。2つあり、モリゾーの貴重なスマイルは必見です |
![]() 森の自然学校にある、ビジターセンターの木製チップ100%の地面。森を整備した後の残り木を使っています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イタリア館に入ると目の前に広がる地中海。エメラルドグリーンの海上をガラスの床で歩けます |
![]() 大聖堂をイメージしたスペイン館の床。木製の丸の正体はなんとイス!機能的かつ美しいデザインに脱帽! |
![]() 発電に使われる石炭の灰で作った無焼成レンガ。ワンダーサーカス電力館の環境を考えたリサイクル床です |
Windows Media Player 9ファイル(マーク付)をご覧頂くには、Microsoft社のWindows Media Player 9以降が必要になります。最新のWindows Media PlayerはMicrosoft社のサイトより無料でダウンロード可能です。