ページ内を移動するためのリンクです。


サイト内検索

エコロジーレポート

里山の素晴らしさを体感しよう 

瀬戸会場に懐かしい自然、さまざまな動植物

 愛・地球博の瀬戸会場は、開催候補地としての是非が論議された「海上(かいしょ)の森」を背景に持つ一帯にあります。この森は「里山」といわれ、かつては日本にはよく見られた、どこか懐かしい自然の風景です。

  瀬戸会場の建設にあたっては、里山の自然をできるだけ壊さないよう、工夫をこらした設計や工事を行いました。また、瀬戸愛知県館では、建設現場にあったコナラの木を館内に移植し、里山のシンボルとして展示しています。 「自然は大切だ」と誰もが思います。しかし、「ごく普通の自然なのに、なぜそんなに大切なの?」と思う人もいるかもしれません。その疑問にスポットを当ててみました。【写真1】

里山ってなに?

 里山とは、近くに人が住み、自然と共生しながら暮らしに生かしてきた山です。地域によって違いはありますが、「雑木林で薪を切ったり、タケノコを掘ったりしながら、ふもとで田畑を耕す」という、日本人のライフスタイルに沿った形で残った自然が里山で、日本の原風景ともいわれています。

  古くから焼き物が盛んな愛知県・瀬戸地方では、里山で陶土を採掘したり、窯の燃料として木を伐採してきましたが、それが行き過ぎ、江戸末期には日本でも指折りのはげ山になってしまいました。雨が降るたびに土砂が流れ出し、災害に悩まされました。そこで明治になって、外国人技師の指導で植林が始まり、再び緑に覆われるようになりました。【写真2】

  しかし、近年、日本人のライフスタイルが変わるとともに里山への関心が薄れ、不要な自然として開発の対象になったり、人の手が入らなくなったために竹やぶに覆われてしまい、本来の里山の姿を維持できなくなりつつあるという問題が持ち上がっています。











【写真1】瀬戸愛知県館の中に移植されたコナラの木

コナラの木の画像

【写真2】明治39年に撮影された、現在の瀬戸市山口町付近の風景(提供:愛知県)

明治39年の瀬戸市山口町付近の画像

里山ってこんなにすごい

 農家も減り、薪を燃料とする生活は、過去のものになりましたが、里山は私たちの暮らしに欠かせない恵みをもたらしています。【写真3】

木材資源の宝庫
 シイタケ栽培の原木、炭の材料などに、里山に生えるさまざまな木や竹が活用されています

「緑のダム」による水量調整
 降った雨が、植物の葉や土中にいったんたまり、徐々に川に流れこむという、水量を調整する機能があります

土砂災害の防止
 木や草の根が斜面の土をつかみ、土砂が流れ出すのを防ぎます

地球温暖化の抑制
 植物が二酸化炭素を吸収し、地球温暖化に歯止めをかけます。また、水の蒸発などにより気温を下げるので、周りの都市のヒートアイランド現象を緩和します

さまざまな生き物のすみか
 森林、草地、湿地など多様な環境があり、絶滅が危ぐされる希少種も含めてさまざまな種類の動植物にすみかを与えています。種の絶滅や衰退は、食物連鎖の網の目をほどき、生態系のバランスを壊し、やがて人間にも影響を及ぼします【写真4】

レクリエーションの場の提供
 気軽に自然を楽しめる場所が都市近郊にあることで、暮らしに潤いを与えます

【写真3】海上の森を背景に持つ瀬戸会場

瀬戸会場の画像

【写真4】海上の森に住む甲虫「オトシブミ」の卵。木の葉を巻いてその中に産み付ける

「オトシブミ」の卵の画像

自然への負荷を減らしたパビリオン建設

 瀬戸愛知県館は、隣接する瀬戸日本館とともに、里山の自然にできるだけ負荷を与えないよう建設され、工夫をこらした展示をしています。

  パビリオンの設計は、山の形を変えないよう斜面に沿ってデザインされ、コンクリート廃材を使ったタイルなど環境に優しい資材が採用されました。

  工事関係者は、現場周辺に生息する希少種の動植物について説明したハンドブックを常に携えて、見つけるたびに保護するよう気を配りました。頻繁に水質調査を行うなど工事が環境に与える影響も随時チェックしました。
 また、建物の周りには、造園用の樹木ではなく、現場で拾ったドングリから苗を育てて植えてあります。もともとあった生態系を壊さないようにという配慮で、苗が育ちやすいように、造成の際に削った土を保存して使用しています。【写真5】

 一方、展示の内容は、里山の自然の素晴らしさを伝えることに力点を置いています。愛知県内の希少な動植物を紹介しているほか、「森の劇場」と名付けられたショーを上演。海上の森の生き物を間近でとらえた迫力ある映像と、オペラ歌手の歌声が、来館者を誘います。【動画1】

  閉幕後は、海上の森の自然を楽しみながら、体験的に自然とのかかわり方を学ぶための施設として利用されます。それに伴って撤去される建物の一部は、あらかじめ解体しやすい構造になっており、撤去後の資材は再加工され、愛知県内の小学校建設に使われる予定です。

【写真5】ドングリから育てた苗を建物の周りの斜面に植樹。土台の部分は石をメッシュに入れたもので覆っています。生き物がすんだり、風で飛んできた植物の種が根付き、いずれは草などで緑に覆われます

ドングリの苗の画像

【動画1】瀬戸愛知県館で上演される「森の劇場」

動画の画像1
Windows Media Player 9で動画を再生する

人間と自然とのかかわり方――答えは里山の中にある

 瀬戸会場には「里山遊歩ゾーン」が設けられ、自然に詳しいインタープリターの案内で散策しながら、里山に特有の自然や、人々が森とどうかかわってきたのかを体験できます。「山のお花見」「粘土を作る」などのプログラムがあり、自然への影響を考慮して、山に入る人数やコースが決められており、インタープリターが自然とかかわる“作法”を説明します。静かな森の木漏れ日の中を歩くと、土のにおい、鳥の声などに五感が呼び覚まされるようです。【動画2】【写真6】

 里山の大切さを伝える瀬戸愛知県館からのメッセージです。

 「里山は、世界遺産に登録されるような珍しい大自然ではありません。 しかし、都市近郊にあって暮らしに深いかかわりがあること、固有の動植物が生息することなど、その地域にとってかけがえのない場所です。 人は自然とかかわらずに生きていくことはできませんが、かかわり方の知恵が失われつつあります。里山のあり方についても、人間が手をかけるべきか、自然に任せるのかなど、さまざまな議論があり、決まったビジョンはありません。昔の人の知恵をもう一度見直し、答えをみんなで考えながら見つけていくために、里山の自然を体感することが大切です」

 愛・地球博は、里山の素晴らしさを実感できる場なのです。

【動画2】瀬戸会場「里山遊歩ゾーン」の自然

動画の画像2
Windows Media Player 9で動画を再生する

【写真6】緑にあふれた里山遊歩ゾーン

里山遊歩ゾーンの画像

Windows Media Player 9ファイル(Windows Media Player 9マーク付)をご覧頂くには、Microsoft社のWindows Media Player 9以降が必要になります。最新のWindows Media PlayerはMicrosoft社のサイトより無料でダウンロード可能です。